目次
スマホを買い替えた。
LINEはどうすればいいの?
スマホを買い替えた時にそう思われる方は多いと思います。
そこで、この記事では、2019年の最新版のiPhoneやAndroid端末でのLINEのデータ引き継ぎの手順をお伝えします。
LINEを引き継ぐためには、古い端末でやらなければならない作業がありますので、新しい端末にSIMを刺してしまう前にこの記事をお読みください。
関連記事:MVNO(格安SIM)でLINEを使うために把握しておきたい7つの要点
端末変更で引き継ぎできるデータとできないデータ
端末を変更する時、LINEで引き継ぎできるデータとできないデータがあります。
表としてまとめましたので、下記をご覧ください。
引き継ぎできるデータ | 引き継ぎできないデータ |
・友だちリスト(グループを含む) ・ノート、アルバムに投稿した内容 ・プロフィール情報 ・ホーム/タイムラインの内容 ・Keepで保存したデータ ・購入したスタンプ/着せかえ情報 ・課金アイテムの購入履歴やLINEポイントの残高 ・LINE連動アプリ(LINEゲーム,LINE PLAYなど)に関するデータ |
・通知音の設定 ・トーク背景 iPhone⇔Android(異なるOS間) |
iPhoneからAndroid端末、Android端末からiPhoneに変更する場合
異なるOS間(iPhoneからAndroid端末、もしくは、Android端末からiPhoneへ変更する場合)でLINEのアカウントを引き継ぐ場合は、前述の『引き継ぎできるデータ』は引き継ぎできますが、トーク履歴の復元はできなくなります。
ですから、異なるOS間でLINEアカウントを引き継ぐ場合は、トーク履歴を保存したいならテキストで保存しておくか、もしくは、必要なものだけをLINEのノートやKeepなどに残しておくことがお勧めです。(残したいトークを長押しして、Keep、もしくはノートを選択すれば、保存できます。)
また、iPhone⇔Android間ではコイン残高の引継ぎもできませんので、既にお持ちのコインは使い切ってしまいましょう。
失敗しないLINEの引き継ぎの手順(iPhone・Android)2019年最新版
iPhone、Androidとも共通して、LINEの引き継ぎは下記の6つのステップで行うことができます。
ステップ1)旧端末でLINEにログインして、メールアドレスとパスワードを設定する
ステップ2)LINEアカウントをFacebookと連携する
ステップ3)アカウントの引き継ぎ設定をONにする
ステップ4)トーク履歴をバックアップする
ステップ5)新しい端末でLINEにログインする
ステップ6)トーク履歴を復元する
順番にご説明致します。
ステップ1)旧端末でLINEにログインして、メールアドレスとパスワードを設定する
LINEのアカウントを引き継ぐためにはメールアドレスとパスワードの設定が必要です。新しい端末に変える前に、旧端末でメールアドレスとパスワードを設定しましょう。
メールアドレスとパスワードの設定方法は簡単です。
左上の歯車マークをタップして設定画面を開きましょう。設定画面を開いたら、「アカウント」をタップします。その後、メールアドレスをタップしましょう。
そうすると、メールアドレスとパスワード(6~20文字)が登録できますので、メールアドレスとパスワードを登録します。
なお、このメールアドレスは認証で使いますので、機種変更で使えなくなってしまうメールアドレス(キャリアメール)ではなくて、新しい端末でも使えるメールアドレス(Gmailなど)を入力しましょう。

そして、念のため、このメールアドレスとパスワードを控えておきましょう。
ステップ2)LINEアカウントをFacebookと連携する
次に、Facebookのアカウントをお持ちの方は、必須ではないのですが、万が一のこともありますので、Facebookとも連携しておくことがお勧めです。
Facebookと連携する方法は簡単です。
画面の左上の歯車マークをタップします。それから、アカウントをタップして、Facebookの項目の「連携する」をタップすると、Facebookが立ち上がり、FacebookIDと連携することができます。
なお、Facebookとの連携をしなくてもLINEを引き継ぎすること自体は可能です。
ステップ3)アカウントの引き継ぎ設定をONにする
メールアドレスとパスワードの設定ができたら、次に、「アカウント引き継ぎ設定」をONにします。
この設定をすることで、新しい端末にLINEアカウントを引き継ぐことができます。
「設定」→「アカウント引き継ぎ設定」「アカウントを引き継ぐ」からONにしてください。
なお、引き継ぎ設定をONにしてから、36時間以内に新しい端末で引き継ぎ設定を行うような仕組みになっています。
ただし、もし36時間を過ぎてしまった場合は自動的にOFFとなるだけで、再度、ONにすれば引き継ぎできますので、ご安心ください。

ステップ4)トーク履歴をバックアップする
なお、ここまでご紹介した手順の中には、トーク履歴の引き継ぎは含まれていません。つまり、LINEのアカウント引き継ぎでは、トーク履歴は自動で引き継がれないようになっているのです。
ですから、トーク履歴も残しておきたい場合は、手作業での移行作業が必要となります。
なお、トーク履歴のバックアップの方法は、iPhoneとAndroidで異なります。
具体的には、iPhoneであればiCloudでトーク履歴のバックアップを行いますが、Androidの場合はGoogleドライブでトーク履歴のバックアップを行います。
トーク履歴のバックアップ方法については、下記の記事を参考にしてください。
参考:iPhoneの端末変更に!iCloudでLINEのトーク履歴を引き継ぎ&復元する方法 2019
参考:Androidの端末変更に!GoogleドライブでLINEのトーク履歴を引き継ぎ&復元する方法 2019
ステップ5)新しい端末でLINEにログインする
旧端末でメールアドレス・パスワードの設定、LINEの引き継ぎ許可ができたら、次に新しい端末にLINEをインストールしましょう。
新しい端末にLINEをインストールしたら、旧端末で設定したメールアドレスとパスワードを使用してログインします。
最初の画面で「ログイン」のほうをタップして、旧端末で登録したメールアドレスとパスワードを入力してください。
メールアドレスとパスワードの確認ができたら、次に、電話番号の登録を行います。
その番号宛に認証番号が書かれたSMSが送られて来ますので、LINEの画面で認証番号を入力すればログインが完了します。
なお、iPhoneの場合は、トーク履歴も一緒に復元できます。詳細はこちらの記事をご確認ください。
参考:iPhoneの端末変更に!iCloudでLINEのトーク履歴を引き継ぎ&復元する方法 2019
ステップ6)トーク履歴を復元する
次にトーク履歴の復元が表示されますので、ここでトーク履歴を復元しましょう。なお、トーク履歴の復元方法は、iPhoneとAndroidで異なります。
具体的には、iPhoneであればiCloudでトーク履歴を復元しますが、Androidの場合はGoogleドライブでトーク履歴を復元します。
トーク履歴の復元方法については、下記の記事を参考にしてください。
参考:iPhoneの端末変更に!iCloudでLINEのトーク履歴を引き継ぎ&復元する方法 2019
参考:Androidの端末変更に!GoogleドライブでLINEのトーク履歴を引き継ぎ&復元する方法 2019
なお、LINEの引き継ぎ作業の間に、「年齢認証をする/しない」という項目が出てきますが、こちらは、現状、MVNO(格安SIM)はできませんので、年齢認証しないをタップしておきましょう。
これで、LINEの引き継ぎは無事終了しました。
最後に、友だちやトーク履歴などを確認して、データが無事移行できたかどうかを確認しておきましょう。
購入済のスタンプや着せかえがダウンロードできない場合の対処法
新しい端末へアカウントを引き継いだ後、何らかの原因でスタンプや着せ替えがダウンロードできない場合があります。
その時は、LINEアプリが最新版でない可能性がありますので、iPhoneはApp Storeで、AndroidはPlay StoreでLINEアプリのアップデートをチェックしてみてください。
そして、もしアップデートがある場合は、アップデートして最新版のアプリにしてから再度試してみてください。
まとめ
この記事では、2019年最新版のiPhoneやAndroid端末でのLINEのデータ引き継ぎの手順をお伝えしました。この記事が端末の買い替え時に少しでも参考になりましたら幸いです。