目次
「格安SIM(格安スマホ)に乗り換えたらスマホ代が安くなるって聞いたけど、LINEは使えるの?」
格安SIM(格安スマホ)への乗り換えを検討されている方にとって気になることの1つに、LINEが使えるのかどうかということがありますよね。
なぜかというと、ネット上では、格安SIM(格安スマホ)に乗り換えたらLINEのID検索が使えなくなるという記事が多いからです。
しかし、実は、格安SIM(格安スマホ)でも、端末を買い直さなくて電話番号が変わらない場合はLINEのID検索は使えます。
この記事では、格安SIM(格安スマホ)でLINEのID検索を使う方法、および、ID検索が使えない場合はどうすればいいのか?についてお伝え致します。
関連記事:MVNO(格安SIM)でLINEを使うために把握しておきたい7つの要点
関連記事:端末変更前に!失敗しないLINEの引き継ぎ方法 2018(iPhone・Android)
格安SIM(格安スマホ)に乗り換えた後もLINEのID検索を使う方法
格安SIM(格安スマホ)に乗り換えた後もLINEのID検索を使う方法はとても簡単で、乗り換え前にLINEの年齢認証を済ませておくことです。
そして、MNPで格安SIM(格安スマホ)に乗り換えた後にIDを引き継ぎすれば、その端末をお使いいただく限り、そのままLINEのID検索をお使いいただけます。
ですから、重要なことは、格安SIM(格安スマホ)に乗り換える前に年齢認証を済ませておくことです。
そうすれば、格安SIM(格安スマホ)でも大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と全く同じようにLINEをお使いいただくことができます。
なお、年齢認証の方法は簡単です。
LINEを立ち上げたら、最下部右側の「・・・」をタップします。それから、右上の「歯車のようなボタン」をタップ。そうすると、「年齢確認」という項目がありますので、ここをタップしてください。
その後、各キャリアでログインが求められますので、マイページにログインするのと同じアカウントでログインしてください。
そして、画面上に表示される手順に従えば、年齢認証を行うことができます。
ただし、現状では、格安SIM(格安スマホ)ではLINEの年齢認証ができませんので、新しい端末を購入してお使いいただく場合は、年齢認証ができないためID検索が使えなくなってしまいます。
そこで、ここから先は、新しい端末を購入した場合など、ID検索が使えない時にはどうすればいいのかについてお伝え致します。
LINEのID検索・年齢認証が使えなくても実はほとんど困らない
先ほどもお伝えしました通り、格安SIM(格安スマホ)ではLINEの年齢認証ができませんので、新しい端末を購入してお使いいただく場合は、ID検索が使えなくなります。
では、ID検索が使えなくなるとどうなるのか?ということですが、実はほとんど困ることはないというのが実際のところです。
なぜかというと、ID検索はLINEの友だち追加で使う方法の1つなのですが、それ以外にも友達を追加する方法はいくつかあるからです。
しかも、ID検索は、相手がID検索を許可していないと表示されないため、意外と使いにくい機能となっています。ですから、実質、何も困らないと言っても過言ではないでしょう。
ID検索以外で友だちを追加する代表的な4つの方法
では、ID検索以外でLINEで友だちを追加するにはどうすればいいのかということですが、代表的には下記の4つの方法があります。
1)「QRコード」で友だちを追加する
2)「ふるふる」で友だち追加する
3)「招待」で友だち追加する
4)「URLを共有」して友だち追加する
順番にご説明します。
1)「QRコード」で友だちを追加する
一緒にいるなら、「QRコード」による友達追加が簡単です。
やり方は簡単です。
LINEアプリを起動したら、右上の人物像の画像をタップします。
そうすると、友だち追加の画面になりますので、「QRコード」をタップします。
QRコードリーダーが立ち上がりますので、QRコードを表示する側と読み取る側に分かれましょう。
友だちを追加する側のユーザーは、相手のQRコードをカメラの枠に合わせると、自動でQRコードが読み込まれます。
一方、友だちに追加される側のユーザーは、「自分のQRコードを表示」ボタンをタップして、自分のQRコードを表示しましょう。
そして、QRコードリーダーでQRコードを読み取りましょう。
読み取りがうまく行くと、相手のアイコン画像とLINEの名前が表示されます。
あとは、「追加」をタップすれば、友だちに追加できます。
なお、QRコードによる友達追加の画面には、「Bluetooth」で友だち追加することもできます。
QRコードの読み取りがうまくいかない場合は、Bluetoothのアイコンをクリックして、Bluetoothを有効にすれば、Bluetoothで友達を追加できます。
2)「ふるふる」で友だち追加する
「ふるふる」とは、GPSなどの位置情報サービスを活用した友だちの追加機能です。
友だちに追加したいLINEユーザーと一緒にスマホを「振る」ことで、友だちに追加できます。(※スマホを振る以外に、画面をタッチしても友だちに追加できます。)
「ふるふる」は、複数人でも同時に使えますので、グループでのLINE交換時に便利です。
やり方は簡単です。LINEアプリを起動したら、右上の人物像の画像をタップします。そうすると、友だち追加の画面になりますので、「ふるふる」をタップします。
そうすると、下記の緑色の画面になります。この画面で一緒にスマホを振れば、友だちに追加できます。
3) 「招待」で友だち追加する
3つ目が、「招待」で友だちを追加する方法です。
LINEには、「招待」という機能もあり、こちらを使うと、SMSかEmailのいずれかで、「QRコード」と「招待URL(LINEに友だち追加する専用のURL)」を送ることができます。
ただし、この機能を使うためには、最初に相手の電話番号かEmailを端末に登録しておく必要がありますので、電話番号やEmailを交換していない相手には少し不便な方法です。
やり方は簡単です。LINEアプリを起動したら、右上の人物像の画像をタップします。そうすると、友だち追加の画面になりますので、「招待」をタップします。そうすると、「SMS」と「Email」を選べるようになりますので、どちらかをお選びください。
そうすると、端末に登録済みの方の一覧が表示されますので、招待したい人をチェックして、「招待」をタップしていただくと、招待文の書かれたSMSもしくはEmailが立ち上がりますので、そのまま送信してください。
そうすれば、友だちへの招待を送ることができます。
4)「URLを共有」して友だち追加する
4つ目が、URLを共有して友だちを追加する方法です。
こちらは、先ほどの「招待」機能で表示された「招待URL」をコピーして、他の方に共有してもらう方法です。
LINEユーザーがこのリンクを踏むと友だちに追加する画面に移動しますので、この招待URLをコピーしてメールやTwitter,Facebookなどで送ることでも友だち追加ができます。
招待URLの取得方法は、先ほど説明した「共有」と同じ手順となります。
まずは「共有」をタップして、SMSかEmailのどちらでも構いませんので、どちらかを選択してください。それから、適当なユーザーを選びます。※選んだ時点では送信されませんのでご安心ください。
そうすると、「招待URL」が表示されますので、この「招待URL」をコピーしてお使いいただければOKです。
まとめ
格安SIM(格安スマホ)でも、端末を買い直さなければ、乗り換え前に年齢認証をしておくことで、LINEのID検索は使えます。ただし、端末を買い直した場合は、ID検索が使えなくなります。
ですが、ID検索が使えなくても、他にもLINEの友だち追加の方法はいくつかありますので、実質、何も困ることはありません。
LINEのことが心配で格安SIM(格安スマホ)に乗り換えていなかった方は、乗り換えても大丈夫ですので乗り換えられることをお勧め致します。